コイ(鯉)

産地と属性

コイ目、コイ科の淡水魚。別名「六々魚」(りくりくぎょ)ともいう。
原産地は中央アジアとされる。
日本では河川や湖岸に生息し、池や田で養殖している。また、昔から母乳の出をよくする「薬」とされていたり、解毒作用があることから「肝臓病の特効薬」とされていた。
食用には「マゴイ」、「カワゴイ」、「カガミゴイ」があり、「ニシキゴイ」や「ヒゴイ」は観賞用である。体高と幅があり、全長は1mほどに成長することもある。
天然ものの旬は冬だが、出回っているもののほとんどは養殖である。
みそで煮込んだ「こいこく」やかんろ煮、薄く切って温水や冷水に入れて身を縮ませた「あらい」を酢みそにつけて食べるのが一般的。中国では、2、3回揚げて甘酢あんをかけた料理が有名である。肝(きも)やうろこ、血液も「薬」として利用されている。
「登龍門」(とうりゅうもん)という言葉があるが、これは別名「鯉の滝登り」といい、成功のために乗り越えなければならない関門のことをいう。日本の5月に行われる「こいのぼり」の風習はここからくる。

栄養成分の働き

とくにビタミンB1が豊富で、倦怠感やイライラなどの精神不安定、また食欲不振を改善する。
ビタミンEも多く、強い抗酸化作用をもつため、老化の防止や動脈硬化や生活習慣病の予防も期待できる。ビタミンDも含み、カルシウムとリンの吸収を促し、丈夫な骨を形成する。
カリウムを多く含み、利尿作用が強く、妊娠中のむくみなどにも有効。膀胱(ぼうこう)炎や慢性腎炎の回復にも役立つ。
タウリンも含まれており、肝機能や心臓の機能を強化する。

栄養成分

たんぱく質、カリウム、ビタミンE・B1・Dなど

注意点

鮮度が命で、時間がたつとなま臭くなるため手際よくさばく。また、胸びれの下にある胆のうは強い苦味をもつため、つぶさずにとる。
寄生虫に汚染されていることもあるので、一般的にいって生で食べないほうがよい。

ポイント

味にくせがあるので、濃いめの味つけや香辛料を使うとよい。
ビタミンB1を効果的にとるなら、加熱した料理、とくに汁ごと食べられるものがよい。
母乳の出をよくする働きも備わっているため、産後にとりたい食物である。
タイトルとURLをコピーしました