「 う 」から始まる食材

ウイスキー

産地と属性 麦やトウモロコシなどのデンプンを糖化して発酵させた液体を蒸留、さらに樽(たる)で熟成させた蒸留酒。 漢字では「火酒」と書く。アルコール度数は40%以上と高い。 アイルランドからスコットランドに移住した部族の言葉であ...

ウーロン茶

産地と属性 台湾および、中国の福建省、武夷(ぶい)山が発祥の地。完全発酵させる紅茶と同じ入れ方だが、ウーロン茶は半発酵茶。 原材料は緑茶と同じ茶の木(ツバキ科)の葉。製造工程に手が込むため、香味のコントロールに工夫が必要なお茶と...

魚素麺(うおそうめん)

産地と属性 タラ、グチ、イトヨリ、ハモなどの白身魚のすり身を素麺(そうめん)状にしたもの。 各地で作られているが、京都のものがもっとも有名。一説によれば、江戸時代にかまぼこ職人が遊び心から作り出したと言われており、冷やした出汁と独特...

ウコン(ターメリック)

産地と属性 ショウガ科ウコン属の多年草。原産地は、インドなどの熱帯アジア。日本の産地は、沖縄。食品の色づけやスパイスとして普及。日本では、鬱(うつ)を払うという意味でウコン(鬱金)と呼ばれるようになった。 栄養成分の働き...

ウスターソース

産地と属性 果物や野菜に香辛料を加えて熟成させた液体調味料で、イギリスが発祥地。語源は地名のウスターシャー州ウスターからで、英語ではWorcestershire sauce(ウスターシャーソース)または単にWorcester sauce(...

ウズラの卵

産地と属性 ウズラ(漢字表記は「鶉」)は、鳥類キジ目キジ科ウズラ属の一種。 東日本と中国東北部、沿海州で繁殖し、西日本と中国南部で越冬する。留鳥が多いキジ科の鳥の中ではめずらしい渡り鳥であり、鹿児島県で調査・研究用の足輪をつけら...

ウツボ

産地と属性 ウナギ目ウツボ科に属する海水魚の総称。名前の由来は、矢を入れる容器の「靫(うつぼ)」(または「空穂」)に似ているからという説が有力。 比較的暖かい海のサンゴ礁や岩礁に生息する。国内では、島根から九州にかけての日本海と東シ...

ウド

産地と属性 ウコギ科タラノキ属の多年草。日本全域の日のあたる山野に自生する。 旬は、冬から春。自然のものは、香りが強く、シャリシャリとした独特の歯ごたえがある。店先で売られているのは、日光をあてずに栽培した白いウド。 姿は大き...

うどん

産地と属性 小麦粉に水を加えて練り、麵状に加工したものだが、それらを使った麺料理を指す場合もある。漢字では「饂飩」と書く。太さや形状には様々なものがあり、細い「冷や麦」や「ソーメン」、平らな「きしめん」なども広義のうどんに属する。...

ウナギ

産地と属性 養殖のウナギが主流なので、旬は存在しないが、天然ウナギの場合は冬眠に備えて脂肪をたくわえる晩秋~初冬。日本は世界で最もウナギを消費する国。1000年以上も前より食べられており、「万葉集」にも記述が残されている。江戸時代...

ウニ

産地と属性 棘皮(きょくひ)動物ウニ綱に属するものの総称。 漢字では「海胆」「海栗」「雲丹」と書く。「ガゼ」、「カセ」ともいう。 日本では、全国の浅瀬や砂地、岩場に広く分布し、ほとんどの種類の殻にとげがある。 食用は「バフン...

海ブドウ

産地と属性 熱帯・亜熱帯地方でとれる海藻の一種。 正式には「クビレヅタ」といい、漢字では「括れ蔦」と書く。 原産地は沖縄県で、おもな産地も同様。 葉の両側に緑の粒(2、3㎜程度の大きさで半透明)がついた形が果物の「ブドウ」に...

ウメ・ウメボシ(梅・梅干し)

産地と属性 バラ科サクラ属の花木で、原産地は中国。日本に渡ってきたとされる時代には諸説あるが、奈良時代にはすでにアンズなどと同様に、菓子に加工してその実を食べていた。 現在の梅干しに近い形で食されるようになったのは平安時代のことで、...

ウルイ

産地と属性 ユリ科ギボウシ属の多年生草本。 正式名称は「ギボウシ」といい、漢字では「擬宝珠」と書く。 原産地は日本や中国などの東アジア。 春の山菜の一つで、日本では、本州北部や中部の山地、草原などの湿地帯に自生する。 旬は...

うるち米

産地と属性 わが国では古代から主食として食べられてきた米には、うるち米ともち米があり、一般的に食べられているのがうるち米。秋に収穫するものが多い。さらに粘り気のあるジャポニカ種(内地米)とサラッとしたインディカ種(外米)に分けられ...
タイトルとURLをコピーしました