「 は 」から始まる食材

パイナップル

産地と属性 パイナップル科の多年草で、原産地はブラジル。 日本の産地は、沖縄。旬は、春から夏。 コロンブスのアメリカ大陸発見後探検のさいに発見されて世界に広まったといわれる。 日本には江戸末期に持ち込まれ、栽培されるようになった。 ...

ハイビスカス

産地と属性 アオイ科フヨウ属の植物をまとめた呼び名。和名では仏桑華(ブッソウゲ)と書き、この名で呼ばれることもある。 花が咲く時期は夏。ブッソウゲは高さ2~5mほどの常緑種で、先がとがった葉の形をしている。 世界中の熱帯・亜熱帯に生息...

ハクサイ(白菜)

産地と属性 アブラナ科アブラナ属の二年生植物。 原産地は中国で、日本には明治初期に伝わった。 旬である秋冬には岩手県、栃木県、宮城県など、夏場は長野県、群馬県でおもに生産されているが、茨城県では、ほぼ年間を通して作られている。 ビタ...

パクチー

産地と属性 セリ科コエンドロ属の一年草。 「パクチー」はタイ語で、英語では「coriander」(コリアンダー)」、中国語では「香草」(シアンツァイ)と呼ぶ。 原産地は地中海沿岸で、古くから薬草や料理用として利用されており、その歴史は...

バジル

産地と属性 熱帯アジア、アフリカ、太平洋諸島が原産。 草丈は50㎝ほど。全体に強い芳香があるハーブ。 葉は楕円形で、鮮やかな緑色。 多年草だが、日本では越冬できないため一年草とされている。 広く利用されているのはスイートバジルだが...

ハスカップ

産地と属性 スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木で、この実を食べる。旬は6月から7月。 実は熟すと青紫色になり、形はプラムに似て、味はブルーベリーのようで強い酸味が特徴。 野生の実のほうが、酸味が強く甘みは少ない。 栽培ものは甘みを増...

パスタ(pasta)

産地と属性 パスタとはイタリア語で小麦粉を練って作られた麺類の総称だが、それらを使った麺料理を指すこともある。小麦は主にデュラム種が用いられ、それに水、塩、鶏卵などを加えて練る。デュラム小麦は、別名をマカロニ小麦とも呼ばれ、パンやうどんな...

パセリ

産地と属性 原産地は、南イタリアおよびアルジェリアと言われている。 日本の産地は、千葉県、長野県、静岡県。 旬は、1月~2月。日本へは、江戸時代に、オランダから長崎に持ち込まれたのが最初とされる。 80%以上が国内で栽培されている。...

バター

産地と属性 おもに牛乳を原料とした食用油脂。漢字では「牛酪」と書く。 牛乳に含まれる脂肪分を凝固させて作る。100g作るには約4.8リットルの牛乳が必要とされる。 古代インドの叙事詩『マハーラーバタ』や『聖書』などにも記述があり歴史は...

ハタハタ

産地と属性 スズキ目ハタハタ科。漢字では「鰰」、もしくは「鱩」と書く。 旬は冬。初冬の波が荒く、雷の鳴る頃に収獲されており、「波多波多」からハタハタの名がついたとされる。地域によって、カミナリウオ、シマアジ、ハタなど呼称はさまざま。 ...

ハチミツ

産地と属性 みつばちが巣に花から集めたみつを保存してできあがる、天然の甘味料。 歴史は古く、スペイン北部のアラニア洞窟には、採取している様子が描かれた1万年前に描かれたと思われる壁画が発見されている。また、イスラエルの遺跡からは、約30...

パッションフルーツ

産地と属性 トケイソウ科の果物で、トロピカルフルーツの一種。 ニュージーランドやコロンビアからの輸入物が多く、出まわるのは冬から初夏にかけて。 日本では、沖縄県、鹿児島県、東京都の八丈島などを中心に各地で栽培。 国内産の旬は、7~8...

ハト麦

産地と属性 イネ科ジュズダマ属の一年作物。漢字では「鳩麦」と書く。 干ばつに強く、やせた土地でも育つので、アワやヒエと同じく「救荒作物」として栽培されてきた。 原産地は東南アジアで、日本には中国を経由して奈良時代~江戸時代伝えられたと...

バナナ

産地と属性 バショウ科バショウ属。人類最古の栽培作物のひとつともいわれる。 原産地はインド、マレー半島付近。高温多湿な気候での栽培が盛ん。 日本では沖縄県で生産されているが、市場に出回るもののほとんどが輸入品。 輸入先は、フィリピン...

ハナマメ(花豆)

産地と属性 マメ科インゲンマメ属の多年草。「紅花インゲン」、「花芸豆(ハナゲイマメ)」、「ハナササゲ」とも呼ばれている。原産地は中南米。 花が赤いことから「紅花インゲン」ともいわれる。旬は3月。 17世紀にヨーロッパに伝わり、日本へは...

馬肉(ばにく)

産地と属性 馬の肉のこと。宗教上の理由から肉食が禁忌とされていた時代でも、地方によっては食す文化があった。広く食べられるようになったのは、戦国時代の武将 加藤清正が朝鮮に出兵した際、食料がなくなって軍馬を食べたことから始まったという説が有...

バニラ

産地と属性 ラン科バニラ属の植物の実である「バニラ・ビーンズ」を原料とする香辛料。甘い香りが特徴的で、菓子などの香りづけに使われる。バニラ・ビーンズとは、本来的にはバニラの種子の意味だが、現代では種子を含んだ鞘(さや)を発酵・乾燥...

パパイア

産地と属性 パパイア科パパイア属。原産地は中南米。 16世紀に探検家に発見され、世界に広がった。日本には、明治時代半ばに伝わった。 栄養成分の働き ビタミンCとカロテンの相乗効果で紫外線によるシミ・ソバカスを防ぐのに役立つ。...

パプリカ

産地と属性 ナス科の唐ガラシ属。 原産地は南アメリカで、ピーマンを完熟させた唐ガラシの一種。 市場によく出回っているのは「オランダパプリカ」と呼ばれるもので、ピーマン特有の臭みがなく、甘くみずみずしいのが特徴。 完熟果の種をとって乾...

ハマグリ

産地と属性 マルスダレガイ目マルスダレガイ科の二枚貝。漢字では「蛤」と書く。 縄文時代の貝塚から発見されており、古くから食材として用いられた。 日本では北海道南部から九州、近隣では朝鮮半島、中国の海水と淡水の混じった汽水(きすい)の内...

ハム

産地と属性 本来は、豚の骨付きモモ肉を塩漬けや燻製にした加工肉のことだが、現在ではロース(背側の肉)などさまざまな部位が用いられるほか、加工方法の多様化のみならず、豚以外の肉を使用するものもあり、言葉の持つ意味は広がっている。 ハム...

ハモ

産地と属性 ハモ科の海魚。旬は6~7月の特に梅雨時。 日本近海では青森より南、西大西洋、インド洋などの暖海に広く分布する。 生命力が強く獰猛で、噛み付きやすい性質から「はむ(噛む)」が転じて「ハモ」となったといわれている。 関西や九...

ハラペーニョ

産地と属性 メキシコ原産の青トウガラシの一種。メキシコ湾沿いに位置するペラクルス州の州都ハラパ(Xalapa)がその語源となっている。国内で販売されているもののほとんどはメキシコ産だが、国産では長野県南部など一部で栽培されている。形状はピ...

バルサミコ酢

産地と属性 ブドウを主原料として作られる果実酢。イタリアの特産品で、正式には「アチェート・バルサミコ」と言う。イタリア語で「アチェート」は「酢」、「バルサミコ」は「芳香がある」という意味がある。 「トラディツィオナーレ」と呼ばれる伝...

春雨(はるさめ)

産地と属性 デンプンから作られる透明で細い麺状の乾燥食品。国産の物はサツマイモやジャガイモなどのデンプンが主流だが、中国では緑豆(リョクトウ)のデンプンを用いる。また、形状がビーフン(米粉)と似ているが、その名の通り米の粉が原料であるため...

パン

産地と属性 小麦やライ麦などの穀物粉に水、酵母、塩などを加えて作った生地を発酵・膨張させ、焼いて作られる。世界の多くの地域で主食になっている。 その歴史は古く、今から8,000年ほど前の古代メソポタミアではすでに小麦粉を練って焼いた...

パン粉

産地と属性 その名の通り、パンを粉砕して粉状にした加工食材のこと。 基本的な原料としては、パンと同様の小麦粉、イースト、食塩だが、糖類や油脂、色素等を加えたものもある。 トンカツやコロッケ、エビや白身魚などフライの衣として使わ...
タイトルとURLをコピーしました