シイタケ 産地と属性 起源は日本をはじめ、中国、インドネシアなどのアジア地域だと考えられている。 日本で食用にされたのは室町時代からで、原木に傷をつけるなどの半栽培が始まったのは江戸時代から。 温暖で多湿な日本の気候はシイタケの生産に適し、今で... 2022.02.28
シジミ 産地と属性 マルスダレガイ目シジミ科に属する二枚貝の総称。 河川などの淡水域や、海水と混じり合った汽水域に生息する。漢字では「蜆」と書く。 千葉・茨城周辺の利根川河口、島根の宍道湖、滋賀の琵琶湖、青森の十三湖などがおもな産地。 淡水... 2022.02.27
シシャモ 産地と属性 キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚。 アイヌ語で「シュシュハム」、もしくは「ススハム」が語源。漢字では「柳葉魚」と書く。 1950年代の後半から食べられることが多くなったが、乱獲のために数が激減。 現在は、高級魚とさ... 2022.02.26
シソ 産地と属性 シソ科の一年草で、原産地は中国。良質の油(エゴマ油)が取れ、韓国料理で良く使われるエゴマもその一種。日本で食用にされるのは、茎・葉ともに青い「アオジゾ(青紫蘇)」と、茎・葉ともに赤紫色をしている「アカジソ(赤紫蘇)」の... 2022.02.25
ジビエ 産地と属性 「ジビエ」(gibier)とはフランス語で、狩猟によって得た野生鳥獣の食肉を意味する。 旬は、野生の鳥獣が冬に備えて体に栄養を蓄える秋だが、日本では11月15日から狩猟が解禁され翌年2月15日まで続くため、その時期がジビ... 2022.02.25
シマトウガラシ 産地と属性 ナス科トウガラシ属の一年草。 広く親しまれているトウガラシに比べ小さく、辛味が強い。 大きく肉厚な種類をさすこともあるが、一般的には2~3cmのものをさす。 漢字では「島唐芥子」と書く。別名は「高麗薬(コーレーグス)」。... 2022.02.24
シメジ(ホンシメジ) 産地と属性 シメジ科シメジ属のキノコ。「ホンシメジ」とも呼ばれ、通常、シメジと呼ばれるのはこのホンシメジのことで、同じシメジ科ながらシロタモギタケ属の「ブナシメジ」とは別の種である。(ブナシメジ参照) 「香りマツタケ、味シメジ」と言... 2022.02.24
ジャガイモ 産地と属性 原産地は南アメリカ北部、アンデス山脈の高地。 インカ帝国を侵略したスペイン人が持ち帰り、しばらくしてヨーロッパ全土に伝えられた。 日本には1589年にオランダ人が持ち込み、当時のジャガタラ(現ジャカルタ)からのものだったの... 2022.02.23
シュンギク(春菊) 産地と属性 原産地は、地中海沿岸地方。 日本の産地は、千葉、大阪、群馬。日本には、室町時代に渡来したといわれる。栽培されるようになったのは、江戸時代から。ヨーロッパでは観賞用として用いられ、食用として用いるのはアジア圏のみ。 栄養成分... 2022.02.22
ジュンサイ 産地と属性 ハゴロモモ科ジュンサイ属で、多年生水生植物。 池や沼などに自生し、スイレンと同じように水面に葉を浮かべている。 東南アジアやインド、オーストラリアなど、広域にわたって生息している。 日本では北海道から九州にかけて生息し収... 2022.02.21
ショウガ 産地と属性 ショウガ科の多年草。 漢字では「生姜」と書く。古名は「クレノハジカミ」、英名は「ジンジャー」。 原産地は熱帯アジアや、インドとされるが、野生種は見つかっていない。 旬は6月から8月だが、貯蔵することで、一年中出荷される。... 2022.02.20
焼酎 産地と属性 穀類・いも類・糖みつなどを発酵させてつくられた、アルコール含有物をさらに蒸留して得た酒類。 アルコール度数が高い。 原産地は東アジアとされる。国内の主な産地は、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、沖縄県など。 蒸留の方法に... 2022.02.19
しょうゆ(醤油) 産地と属性 大豆と小麦を原料とする、麹(こうじ)菌や酵母をで発酵させた調味料。 漢字では「醤油」と書くが、「正油」と当て字を用いることもある。 原産地は日本。一般的に、大豆、麦などの穀類を蒸し煮し、麹に塩水を混ぜて発酵・熟成させて作る... 2022.02.18
食塩 産地と属性 おもに海水や岩塩からつくられる、塩化ナトリウムを主成分とした物質、塩のうち、食用に供するもの。 原材料には、「岩塩」「海塩」「海水」「湖塩」などがあり、日本では海水からつくられることも多く、その方法は、海水を一度濃縮し、その... 2022.02.17
食用菊 産地と属性 キク科多年草。 中国では漢方の生薬として用いられ、延命長寿の花として重宝された。日本には奈良時代に朝鮮経由で伝来したといわれている。おもに東北地方で生産され、とくに山形県が有名。 古くから観賞・食・薬用に活用され、刺身のツ... 2022.02.16
白子 産地と属性 一般的には魚の精巣のことだが、食材としては鶏の精巣も白子と呼ばれる。魚類の白子で良く食されるものは、タラ(マダラ、スケトウダラ)、フグ(トラフグ)、サケ、タイ、サワラなど。 <タラ> スケトウダラの白子を「助子(ス... 2022.02.15
白エビ 産地と属性 オキエビ科の一種で、水深100~300メートルの深海にすむ、体長50~80ミリほどの小型のエビ。日本近海だけでなく、インド洋・地中海・大西洋にも広く分布しているが、いわゆる「白エビ漁」として大々的に獲られているのは、富山湾だけ... 2022.02.15
シロ菜(しろな) 産地と属性 アブラナ科アブラナ属でハクサイ(白菜)の仲間だが、ハクサイは葉を巻いて結球するのに対し、シロ菜は結球しない。ハクサイと漬け菜の一種である「タイサイ(体菜,たいな)」が交雑して生まれた品種とされ、大阪周辺では江戸時代頃から栽培さ... 2022.02.15
白ワイン 産地と属性 ブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料。「葡萄(ぶどう)酒」とも呼ぶ。 おもに、薄い黄色や緑色をしており、ビノ・ブラン種やシャルドネ種、セミョン種など、色の薄い果皮のブドウを原料としている。 原産地はヨーロッパ地方。 ワ... 2022.02.15
ジン 産地と属性 大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物を糖化・発酵させたのちに蒸溜し、ジュニパーベリーをはじめとする様々なボタニカル(草根木皮)を香味成分として加え、再蒸溜した無色透明な酒。 ウォッカ、テキーラ、ラムとともに、世界4大スピリッ... 2022.02.14
新ジャガイモ 産地と属性 ナス科の多年生植物。 ジャガイモの原産地は、南アメリカ北部のアンデス山脈の高地。 日本でのおもな産地は北海道。産地でその年に最初にとれた新しいものを「新ジャガイモ」と呼ぶようになった。春に九州から出荷される小粒のものをさす... 2022.02.13
新タマネギ 産地と属性 ユリ科ネギ属の葉菜類。一般的なタマネギの旬は秋から春で、新タマネギは、3月下旬の春先に出まわる早生種。タマネギと新タマネギの明確な違いは、収穫期の違い。 起源はインドやパキスタンなど中央アジア、西アジアといった諸説あり、エジ... 2022.02.12