白エビ

産地と属性

オキエビ科の一種で、水深100~300メートルの深海にすむ、体長50~80ミリほどの小型のエビ。日本近海だけでなく、インド洋・地中海・大西洋にも広く分布しているが、いわゆる「白エビ漁」として大々的に獲られているのは、富山湾だけである。

標準和名は「シラエビ」であり、「シロエビ」はクルマエビ科の一種で別のエビになる。ただし、産地の富山では通常「シロエビ」と呼ばれ、別名「ベッコウエビ」「ヒラタエビ」と呼ばれることもある。生きている時は無色透明もしくは薄いピンクをおびた体色をしているが、収穫後時間とともに乳白色になるため、この名がついた。

漁期は4月1日から11月までで、解禁日から夏場までの時期が最盛期となる。生のものは傷みが早いため、以前は干物にしてだしなどに使う程度だったが、流通網や冷凍技術の発達により、刺身や寿司ネタとしても一年中食べられるようになった。

栄養成分の働き

殻ごと食べることで、骨を丈夫にし、骨粗鬆症などの予防に効果のあるカルシウムを多く摂取できる。また、キチンという不溶性食物繊維も含まれており、便秘の予防・改善に役立つだけでなく、コレステロールや塩分などを体外に排出し、糖尿病や高脂血症などの予防にもなる。

その他に、コレステロール値を下げるEPAやDHAの他、タウリンなども含む。タウリンは脳卒中や高血圧、心臓病の予防の他、疲労回復や視力回復にも効果が期待できる。

栄養成分

たんぱく質、カルシウム、マグネシウム、リン、キチンなど

注意点

刺身用に売られているものには「手むき」と「機械むき」のものがある。手間がかかる「手むき」の方が価格も高くなるが、白エビが本来持つコクのある甘みや食感が保たれている。

また、冷凍のものを入手しても殻は向きやすいため、家庭でも刺身として食すことができる。

ポイント

てんぷらや唐揚げにする場合は、揚げる前にヒゲを取っておくと食べやすい。また、独特の食感を損なわないよう油の温度は180度程度に保ち、短い時間でカラッと揚げると良い。

タイトルとURLをコピーしました