クコ

産地と属性

ナス科の落葉低木。漢字では「枸杞」と書く。中国が原産。
東アジア一帯の山野に生息し、秋に長径が1~1.5cmの楕円形の赤い実をつける。
葉、果実、根皮ともに生薬として使用される。
クコの実は生薬名を枸杞子(くこし)と呼び、クコ酒や薬膳料理の材料として使用する。
中国の古い薬学書では、命を養う薬として紹介され、滋養があって不老長寿の妙薬としている。 

栄養成分の働き

実は、肉体の成長に欠かせないアルギニンやグルタミン酸、アスパラギン酸などの必須アミノ酸5種を含む。
消化器系の分泌や運動を促進するベタインを含み、間接的に胃腸病の改善に効果を発揮する。
ビタミンB群、ルチンなども含まれ、高血圧や低血圧の改善、動脈硬化予防に有効。
また、肝細胞への脂肪沈着を抑え、肝細胞の新生を促進して肝臓を保護する作用もあるといわれている。
そのほかにも、強壮効果や血糖効果作用による腰や膝の痛みの緩和も期待できる。 

栄養成分

ベタイン、ゼアキサンチン、ビタミンB1、ビタミンB2など 

注意点

ベタインが子宮などに影響を与えるので、妊婦または授乳中の摂取は避けたほうがよいともいわれている。 

ポイント

実は酒に漬け込んでクコ酒にするほか、お茶やドライフルーツにも利用されている。
若葉はおひたしや、ごはんに混ぜて食べることができ、乾燥させればクコ茶として利用できる。
タイトルとURLをコピーしました