ヘチマ

産地と属性

ウリ目ウリ科ヘチマ属。インド原産の一年草で、全草またはその果実のこと。
つる性で日本には江戸時代に渡来したといわれる。巻きひげで他の植物などに絡みつきながら生長する。雌花と雄花に分かれており、直径8cmほどの黄色い花を咲かせる。自家和合性のため、同一株での受粉が可能。旬は7月~9月。
果実は細長く、大きくなりすぎたキュウリのような形をしている。若い果実は食用に、成熟した果実は強い繊維が発達するので、加工されたうえ、たわしなどとして用いられる。
本来の名前は果実から繊維が得られることからついた「糸瓜(いとうり)」で、これがのちに「とうり」となまった。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから、「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった。今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓読みする。沖縄ではナーベラーと呼ぶが、一説によると、これは“なべあらい(鍋洗い)”に由来するという。
繊維が未発達の若い果実にはほろ苦い風味があり、日本人の好みに合う。青い皮をむいて加熱すると甘味のある液が出るため、汁物や煮物(みそ煮)などにするとよい。台湾では、ショーロンポーの具としても使用する。
日本では、おもに南西諸島と南九州で食べられている。沖縄料理の素材としての使用が盛んで、みそ味の炒め煮であるナーベラー・ンブシーが代表的な調理法。南九州では煮物や焼き物などにし、みそ汁の具になることが多い。

栄養成分の働き

茎から採取されるヘチマ水は、化粧水として用いられるほか、咳止め、むくみ、利尿に効く飲み薬や塗り薬として用いられる。
塗るとあせも、ひび、あかぎれ、日焼け後の手当てにも有効。

栄養成分

ビタミンC・K、ヘチマサポニン、硝酸カリウム、β(ベータ)-カロテン、葉酸、ペクチン、たんぱく質など

注意点

繊維用としては、完熟した果実を水に数日間おいて腐食させ、その後、種子や果皮を除去して繊維のみにしたものを利用する。

ポイント

調理では、あえ物、炒め煮、酢の物、そうめんの青みといったものに使われる。また、サトイモやナスと一緒に混ぜて油炒めにしたり、輪切りにしたヘチマをゆでて酢みそかけにするのもよい。
タイトルとURLをコピーしました