カキ(牡蠣)

産地と属性

人間に必要な多くの栄養素やミネラルを含んでいるので、「海のミルク」と呼ばれている。
世界各地の沿岸で採れるので、古くから食べられてきた。食用だけではなく、薬用としても使われている。漢方では冷え性や生理不順といった、女性特有の症状に使われている。
日本ではおもに真ガキ(まがき)、岩ガキなどが食用とされる。旬は真ガキが冬場で、岩ガキが夏場。養殖ものもたくさん出まわっている。保存期間は、冷蔵庫で1日ほどと極めて短い。
おもな産地は広島県、宮城県、岡山県など。近年は、韓国からの輸入ものもある。
貝類の中では消化がいちばんよい。

栄養成分の働き

鉄分と赤血球の育成を促進する、ビタミンB12が貧血の予防に効く。
カキの栄養成分として代表的なタウリンは、血圧や心拍数を一定に保とうとするホメオスタシスを維持する働きがあり、高血圧を予防する。善玉コレステロールをふやし、動脈硬化や脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞を防ぐ。肝臓の解毒作用を高め、疲労回復や滋養強壮の効果を発揮する。
歯や骨を丈夫にするカルシウムも多く含まれる。近年では、脂肪の吸収を防ぐダイエット効果も報告されている。

栄養成分

亜鉛、カルシウム、タウリン、鉄、銅、ビタミンB12、ビタミンE、マグネシウム

注意点

店頭では「生食用」と「加熱用」が売られている。
生食用は、一般的に「なまがき」と呼ばれている。食中毒を防ぐため、海水の中に入れたまま紫外線殺菌したもの。殺菌している段階で、栄養分やうま味が損なわれてしまうのではともいわれ、加工者による表示が定められている。
加熱用は、水揚げされたまま殺菌せずに出荷されたもの。火を通すと身が小さくなるので大ぶりのものを選ぶとよい。間違っても加熱用のものを生で食べないこと!

ポイント

生ガキに含まれる鉄の吸収をよくするには、ビタミンCが必要。食べるときは、レモンなどを忘れずに搾る。
タイトルとURLをコピーしました