ホウボウ

産地と属性

スズキ目ホウボウ科に属する魚で、漢字では「魴鮄」「竹麦魚」「保宇保宇」などと書く。名前の由来は、胸ビレの一部を足のように使って海底を歩く姿から「這う魚(うお)」が訛ってホウボウになったという説と、浮袋を使って「ボーボー」と鳴くことからホウボウになったという説などがある。

北海道の南岸から南シナ海における、比較的浅い砂泥底から600mほどの深海まで広く生息している。旬は秋から産卵前の春先まで。大きなものは60cmほどにもなり、成魚となるにつれて体色が赤くなる。蝶のように美しく大きな胸ビレも特徴的。

栄養成分の働き

脂質の中にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸が含まれており、血中のコレステロールを低下させる働きにより動脈硬化を予防する効果や、脳細胞を若く保つ働きなどが期待できる。

栄養成分

たんぱく質、脂質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンなど

注意点

一匹丸のまま購入する際は、赤い体色が鮮やかなもの、腹部を触ってみて張りがあり硬いものを選ぶこと。

大きなものは刺身にすることが多いが、浮袋や肝なども湯通しすれば食べられる。小ぶりのものが手に入った時は、そのまま煮つけや唐揚げにすると良い。

ポイント

頭が大きいため、刺身にしたときに歩留まりが悪く感じるが、頭や肝などのアラからは良いだしが取れるため、鍋やみそ汁に使うと良い。

 

タイトルとURLをコピーしました