クロムツ(黒むつ)

産地と属性

スズキ目スズキ亜目ムツ科ムツ属の海水魚。福島県から関東・中部地方の水深200〜500mに生息し、房総半島東岸、相模湾、伊豆半島周辺などで多くとれる。

同属に「ムツ」がいるが、両者は鱗の細かさや上顎の歯の数などの違いしかなく、市場に出回る際には大型で色が黒いものをクロムツとして扱われ、価格も高くなる。大型のものほど脂がのって味が良いとされる。

この魚をノドグロと呼ぶ地方もあるが、全国的に知られているノドグロはスズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科に属する「アカムツ」のことである。

「ムツ」という名前の由来は、身に脂がのっている魚であるため、その様を表す「むつっこい」「むっちり」などの言葉が転じたと言われている。

旬は秋から冬にかけて。春になって卵巣、精巣がふくらむ季節になると脂がやや落ちてくる。

煮つけが代表的な料理法だが、蒸しや鍋、焼き魚、刺身としても食べられる。

栄養成分とその働き

白身のため、ロイシンやリジンなどの必須アミノ酸をはじめ、旨みとして感じるグリシンやグルタミン酸などを豊富に含み、即効性のエネルギー源にもなるアスパラギン酸も多く含まれている。

血中の中性脂肪を下げる働きや血液をサラサラにして動脈硬化を防ぐ働きなど、生活習慣病の予防に役立つ様々な働きをするDHAやEPAなどのオメガ-3系脂肪酸が多く含まれている。

また、特に多く含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、骨粗しょう症の予防にも効果的。

注意点

クロムツの体内には微量のメチル水銀が含まれているため、妊婦は食べる量に注意する必要がある。厚生労働省によれば、1回に食べる量を約80gとした場合、クロムツは週に2回まで(1週間あたり160g程度)を目安にした方が良いとしている。

ポイント

市場で選ぶときは、黒光りしていて、触ったときに張りのあるものを選ぶこと。

タイトルとURLをコピーしました