ひやむぎ(冷や麦、冷麦)

産地と属性

小麦粉、水、塩を練り合わせ、細くして乾燥させた麺。そうめん(素麺)との違いは、太さに基づく。日本農林規格(JAS規格)では、直径が1.3mm未満のものを「そうめん」と呼ぶのに対し、1.3mm以上1.7mm未満のものを「ひやむぎ」としている。但しこれは機械麵(機械によって作られた麵)の場合であり、手延べ麵の場合、1.7mm以下であれば「そうめん」「ひやむぎ」のどちらを名乗っても良いことになっている。(ちなみに1.7mm以上のものは「うどん」に分類される)

室町時代の頃、小麦粉を水で練ったものを細く切り、茹でて食べるものを「切り麦」などと呼んでいたが、それらを暖めて食べる場合「素麺」と呼び、冷やして食べる場合「冷麦」と呼んでいたことが名前の由来とされている。

冷や麦の束に色のついた麺が数本混じっていることがあるが、これは製麺所において、そうめんと区別するために入れたことに由来する。但し現在では、そうめん・ひやむぎとも、素材を工夫して香りや色をつけた麺も各地で作られており、区別するための色麺は過去のものになりつつある

栄養成分の働き

炭水化物は、体内でブドウ糖に分解されて体を動かすエネルギー源だが、摂り過ぎると肥満の原因になる。逆に不足すると身体が疲れやすくなり、脳を働かせるエネルギー源でもあるため、記憶力や判断力低下の原因になる。

食物繊維は、体の中の老廃物を排出し、生活習慣病の予防や改善に効果がある。

必須ミネラルのひとつであるセレンも、体内の有毒物質を排出する働きがあり、強い抗酸化作用があるため、細胞の老化を防止する効果がある。

モリブデンは、鉄分の働きを促して貧血を予防・改善する効果がある。

栄養成分

炭水化物、食物繊維、セレン、モリブデンなど。

注意点

茹でたての冷や麦を美味しく食べるために、先に麺つゆを作り、薬味などを用意しておく方が良い。また茹でる際は、沸騰したお湯に乾麵を入れ、再沸騰したら弱火にして箸でほぐし、規定時間茹でる。茹で上がったらザルにあけ、流水でよくもみ洗いすること。

ポイント

つけ汁による食べ方だけでなく、あんかけやスープ風など、和・洋・中と様々なアレンジができる。夏の食欲低下時などは、調理法やおかずを工夫して栄養バランスの維持につとめたい。

タイトルとURLをコピーしました