ナツメグ

産地と属性

ニクヅツ科ニクヅツ属の常緑高木の種子。和名では「肉荳蔲」(ニクヅク)という。
原産地はインドネシアのモルッカ諸島で、古くから頭痛薬として利用されてきた。航海の発達にともなってヨーロッパに普及し、西洋料理に欠くことのできない香辛料となった。
現在は、インドネシア、スリランカ、西インド諸島などで生産されている。
香辛料として使用するのは、種子にある仮果実を取り除いて出した実の「仁」で、甘くスパイシーな香りと消臭効果がある。
日本には江戸時代に長崎に苗木が渡来し、当初は生薬として利用されていた。現在、出まわっているものは、乾燥させた輸入品がほとんど。
ハンバーグなどのひき肉を使った料理のにおい消しや、菓子のアクセントに向く。 

栄養成分の働き

特有の香り成分であるミリスチシンは、炎症をやわらげる作用や食欲増進・消化吸収力を高める働きをもつ。 

栄養成分

ミリスチシン、エレミシンなど 

注意点

調理の際、入れすぎると香りが強すぎてほかの香りと反発し合うことがあるため、少量ずつ入れながら調節する。 

ポイント

パウダー状のものと種子の状態の2種類があり、調理によって使い分けるとよい。
「ナツメグ・ミル」を使用すると、種子でも簡単に粉状にひけるので便利である。
タイトルとURLをコピーしました