キクラゲ

産地と属性

キクラゲ科のきのこ。漢字では「木耳」と書く。
春から秋にかけてブナやカエデ、ニレなどの広葉樹の倒木や切り株に生え、温帯地域に広く分布。
黒と白の2種類があり、白キクラゲは高級品として扱われ、黒キクラゲはあらげキクラゲとも呼ばれる。
古来から、中国では不老長寿の妙薬として珍重されている。日本で食べられるようになったのは、室町以降と考えられている。
コリコリとした歯ごたえが特徴で、一般的には乾燥品が出まわっている。 

栄養成分の働き

食物繊維がずば抜けて多いので、少量でも便秘の改善や大腸がん予防に有効なうえ、腸管からのコレステロール吸収を抑えて、動脈硬化を改善する効果もある。
ビタミンDを多く含み、疲労回復や老化防止にも有効。
ブドウ糖や果糖などが多数つながってできた物質であるマンニトールやトレハロースといった糖質を60%含んでいるので、抗ウィルス作用が期待できる。
また、ミネラルも豊富で、カルシウムの吸収を促進、骨を強化し骨粗しょう症を予防できる。
そのほかにも、滋養強壮、乾燥肌対策にも効果がある。 

栄養成分

食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンDなど 

注意点

水でもどすと10倍近くにふえるので、使う量を考えてからにする。 

ポイント

乾燥させたキクラゲは肉厚で、かたくしっかり乾燥しているものを選ぶ。
調理するときは、水かぬるま湯でもどし、石づきを取ってからに。
タイトルとURLをコピーしました