ミズナ

産地と属性

アブラナ科アブラナ属の一年、あるいは二年草。漢字では「水菜」と書く。
旬は冬から春にかけてだが、今は通年出まわっている。
原産は京都府で、江戸時代の初めから栽培されてきたとされる。
関西地方では、古くから使われてきた葉野菜だが、近年は全国的に普及している。
畑の作物と作物の間に水を引き入れて栽培したことから「みずな」呼ばれるが、関東地方では「きょうな(京菜)」とも呼ばれる。
茎は細く、よく枝分かれして大株となり、葉には細かく切れ込みがある。4月ごろ、「アブラナ」に似た花を咲かせる。
臭みがなく淡白な味わいと歯ざわりが特徴で、あえ物、鍋物、サラダ、汁物、煮物などに広く使われる。浅漬けにすると、独特のシャキシャキした歯ごたえが出て、おいしく食べられる。

栄養成分の働き

栄養バランスがとれた食材。β(ベータ)-カロテンや、ビタミンAは皮ふや粘膜をじょうぶにするほか、病気への抵抗力を助ける作用がある。ビタミンCには肌あれやシミ・シワを予防したり、がんや風邪を予防する保つ働きがある。ビタミンEは、ストレスなどで生産される活性酸素から細胞膜を守り、脂質に含まれる脂肪酸が酸化して過酸化脂肪酸にならないよう働くほか、血行をよくして更年期障害や冷え症の改善に働く。カルシウムは、歯や骨の健康を守る。鉄分は、貧血を予防する。

栄養成分

β-カロテン、ビタミンA・C・E、カルシウム、鉄分など

注意点

日もちしないので、2~3日で食べる。

ポイント

葉の緑色が鮮やかで、先までみずみずしいもの、株が大きく、茎に傷などがない白くツヤがあるものを選ぶ。
新聞紙で包んでから、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する。
タイトルとURLをコピーしました