ムール貝

産地と属性

イガイ目イガイ科に属する二枚貝の一種。和名はムラサキイガイ。
カキやフジツボなどのようにくっつくことから、「付着生物」と呼ばれている。
外見がねずみを連想させることから、ラテン語でmusculus(小さなねずみ)と呼ばれ、それがmoule(ムール=フランス語)に変化したといわれている。
もとは地中海原産だが、日本のものは昭和初期に移入された外来個体群である。三陸以南の日本各地でとれるようになった。ヨーロッパでは古くから食用とされ、古代ローマでは海の中に杭を打って貝を付着させる養殖法をすでに用いていたともいわれている。日本では20世紀になって洋食の食材として使用されるようになったが、イガイ類の貝は縄文遺跡からも発見されている。
食用にする場合は、近似種とともにムール貝と呼ばれるのが一般的。地方によっては、シュウリ貝、ニタリ貝とも呼ばれる。カラス貝やムラサキ貝と呼ばれることもあるが、本来のカラスガイ(イシガイ科)やムラサキガイ(シオサザナミガイ科)とは別種。
身がやわらかく、加熱してもかたくなりにくいのが特徴。ワイン煮、クリーム煮、ソテーやグラタンなどの材料として、フランス料理やイタリア料理、スペイン料理には欠かせない食材。
栄養価が高く、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素がバランスよく含まれている。
旬は春から夏。

栄養成分の働き

人体を構成する成分であるたんぱく質の原料となるアミノ酸が豊富で、とくに必須アミノ酸を多く含んでいる。ビタミンB12は、葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの合成を助けており、悪性の貧血を予防する効果がある。ビタミンB2は、たんぱく質や脂質、糖質の代謝にかかわっているほか、人体に有害な過酸化脂質を分解・消去するのに役立つ。マグネシウムは、カルシウムが血管壁に沈着するのを防いで、動脈硬化を予防する。マンガンは骨の形成を助けており、不足すると骨がもろくなる。豊富に含まれる鉄は、貧血の予防や改善に有効。

栄養成分

たんぱく質、ビタミンB12、鉄、葉酸、ビタミンB2、マグネシウム、マンガンなど

注意点

汚染された海域のものには中毒を起こす可能性もあるので、必ず店で売られているものを使う。

ポイント

表面の殻は意外と汚れているので、下処理をきちんと行う。
①タワシでよくこすって洗う→②糸のような足糸(そくし)を包丁で引いて取る→③塩水にしばらくつけてから使う。
大ぶりのものは内臓部分が多く、生臭いので小ぶりで厚みのあるものを選ぶ。
タイトルとURLをコピーしました